【B-5】2級面接お手本編 ロールプレイ&解説動画セット(第28回・小川さん・2022年12月23日実施分)のレビュー

この動画を購入した理由は、職場にも癌を患った方が相談に来ることが有り、その時どの様な点に配慮して対応したら良いのかを知りたかったからです。「ガン」がテーマでも怯えすぎない事は、基本の姿勢としてとても参考になりました。それよりも相談者の発したワード一つ一つに想像力を働かせて内容を整理、輪郭をはっきりさせる事や、話の流れでは半歩も前へ出ていない所は徹底していると感じました。「一杯抱えてこられたんですね。」の言葉は「色々あって」と言った相談者に、とても自然な寄り添い感が有り、参考にしたい言葉でした。結局、癌を患った方というのは、こちらが特別に思っているだけで、なんら一般と変わりない事が分かりました。病気に対して、本人はなぜ私がという悔しい気持ちと同時に、仕事に対する自信や誇りも持っていて、その複雑な感情を読み解ける様になりたいと思いました。これからじっくり見て学びたいと思います。有難うございました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
初めて買った「お手本ロープレ動画」です。
実践編[B-2]、事例読解編[B-3]を受ける前に、待てずに購入したのですが、
「自分は何ができていないか」に、動画の最初の3分でも、もう気がつくような工夫が盛り込まれていました。
見る前の私:1級の方と自分の違いがありすぎるのはわかっているんだけど、具体的に自分はどこで何ができていないのか、はっきり言語化できない状態
↓
動画スタート1分半後の私:えっ?なにこれ??
↓
3分後の私:ああああ〜〜〜〜!!!そういうことか〜〜〜!!!そんなことまでちゃんと振り返ってなかった〜〜〜〜!!!
そうか、そこからちゃんと振り返って、できるようになればいいのか!!!
な感じで、「目でわかる!」。
これは、逐語録の解説を書籍などで読んでも気付けない気がします。
この動画のような形式だから、自分はようやく理解できたのだなと納得しました。
さらに、解説動画で、じゃあ何をどうできるようになればいいんだっけ?を、八阪先生が一つ一つ脳内を解説してくださるので、自分はどんなときにどう取り組めばいいかの課題が見えてきました。
たくさん話される相談者さんで、八阪先生が言葉を発しようかなーというのが消えた瞬間がいくつかありました。
このときの八阪先生の脳内も、解説動画で教えてくださっているのですが、もし、相談者が話されなかったら、先生はどんな言葉を発しようとしていたのか、どんなことに注目していたのか。そんな事を考える練習にもなります。
私もこんなふうにできるかなぁという不安ものしかかっては来るのですが、
これは、できるようになりたい!!と強く思える動画でした。
ありがとうございました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
すごく熱のこもったメッセージをいただきまして、恐れ入ります。ロールプレイの動画がお役に立てたようで、弊社としても何よりうれしいです!代表の八阪にも伝えておきますね。
これからも、何度も繰り返し見ながら、新しい発見と、ご自身の中への定着を目指して学習を進めてくださいね。
